症例報告(5/15UP)
上腕骨外側上顆炎~テニス肘~
今回は、いわゆる「テニス肘」と呼ばれる上腕骨外側上顆炎の症例をご紹介します。肘の痛みでお困りの方が多く、この時期は家事や仕事の負担が増え、発症や悪化の相談が増える傾向があります。
患者さんの受傷経緯
今回の患者さんは、数日前から左肘の痛みを感じ始め、夜間も眠れないほどの痛みが続いたため来院されました。問診では、日常生活で左手を多用し、特に調理器具を上下に振る動作を繰り返すことが多いとのこと。これらの反復動作が肘への負担となり、上腕骨外側上顆に炎症を引き起こしたと考えられます。
★上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の特徴
◎主な症状
肘の外側の痛み
握力の低下(物をつかむと痛む)
手首を上に持ち上げる動作で痛みが増す
◎主な原因
手首や前腕を使う反復的な動作(調理やパソコン作業、スポーツ動作など)
筋肉や腱に過剰な負担がかかることで発症
◎鑑別診断
診断を確定するために以下の方法を行います。
□トムセンテスト
方法: 手首を上に持ち上げるように力を入れてもらい、外側上顆部に痛みが出るか確認。
結果: 痛みが強く出る場合、テニス肘の可能性が高いです。
□チェアテスト
方法: 椅子の背もたれを手で持ち、持ち上げるように力を入れます。
結果: 肘の外側に痛みが生じた場合、テニス肘と考えられます。
★よねくら接骨院での治療とケア
当院では、上腕骨外側上顆炎に対し、以下の治療を行い、早期改善を目指します。
◎ハイボルト治療: 炎症を抑え、痛みを緩和する効果があります。特に急性期に有効です。
◎マイクロカレント治療: 損傷部位の修復を促進し、治癒をサポートします。
◎ラジオ波治療: 筋肉や腱の硬さを解消し、血流を改善して回復を促します。
◎テニスエルボーサポーター: 前腕の筋肉が肘にかかる負担を軽減し、症状の悪化を防ぎます。特に日常生活で肘を使う作業が多い方におすすめです。
★治療後のフォローアップ
ストレッチ指導: 前腕の筋肉を柔らかくし、再発防止を目指します。手首を軽く下に押して前腕の伸筋群を伸ばすストレッチを、日常的に行うよう指導しました。
通院の目安: 数カ月にわたり、週1~2回の通院が望ましいとお伝えしました。リハビリやストレッチを通じて完全な回復と再発防止を目指します。
上腕骨外側上顆炎は日常生活の反復動作が原因となることが多いため、早期の治療と適切なケアが重要です。肘の違和感や痛みを感じた際には、早めにご相談ください!
★いくらくらいかかる?💰
保険適応か適応でないかで変わります。また初診や再診の場合は初診料や検査料を別途ご負担いただきます。
一回の通院でおおよそ800円~2,100円が目安となります。
💬 急な怪我や痛みでお困りの方へ 💬
突然のケガや痛みでお悩みの方や急ぎの施術が必要な方は、時間外対応も行っています。お気軽に LINEまたはお電話 でご連絡ください📲😊
ぎっくり腰~仙腸関節性の急性腰痛
「ぎっくり腰の症例報告」
こんにちは。11月に入り、ここ最近は急に冷え込んできましたね。寒さが増してくると、筋肉や関節にかかる負担が大きくなり、トラブルが増える傾向にあります。特に今シーズンは、ぎっくり腰や筋肉の肉離れが多く、先週だけでぎっくり腰が3件、肉離れが2件の来院がありました。
さて、今回も急な腰痛、いわゆる「ぎっくり腰」で来院された患者さんの症例をご紹介します。
≪患者さんの受傷経緯≫
今回の患者さんは、子供と遊んでいる際に中腰姿勢から体を起こそうとした瞬間、腰に激しい痛みが走り、動けなくなったとのことです。診察の結果、ぎっくり腰と診断しましたが、今回は特に仙腸関節(せんちょうかんせつ)のズレが原因であることが確認されました。仙腸関節は骨盤の安定を支える重要な部位ですが、急な動作や不安定な体勢で負荷がかかるとズレが生じ、激しい痛みが発生しやすくなります。
◎仙腸関節痛の症状と鑑別テスト
仙腸関節のズレによる痛み(仙腸関節痛)は、通常の腰痛と見分けがつきにくいため、以下のテストを行い確認します。
★ニュートンテスト
方法: 患者さんをうつ伏せにし、仙骨(仙腸関節の中央にある骨)を上から押し、関節に動きを与えます。
結果: 仙骨を圧迫した際に痛みが出る場合、仙腸関節のズレや炎症が疑われます。
★HIBBテスト
方法: 患者さんをうつ伏せにし、片膝を90度に曲げ、股関節を内旋(内側にひねる動作)させ、仙腸関節にストレスをかけます。
結果: この動作で痛みが生じる場合、仙腸関節の障害が疑われます。
◎よねくら接骨院での治療とケア
当院では、仙腸関節痛に対して以下の治療を行い、早期回復を目指します。
ラジオ波治療:
温熱作用で仙腸関節周囲の筋肉と靱帯を弛緩させ、痛みの緩和と可動域の回復を促進します。
トムソンベッドによる矯正:
トムソンベッドを使用してズレた仙腸関節を矯正し、安定化を図ります。
ハイボルト治療とマイクロカレント:
炎症と痛みの抑制を目的とし、鎮痛・抗炎症効果を発揮します。
通常、当院では骨盤ベルトやコルセットは使用せず、患者さん自身の回復力を引き出すことを目指して治療を行います。治療後、数日で日常生活レベルでは問題なく動けるようになりますが、完全な回復と再発防止を目指し、リハビリ期間を含めて1カ月ほどフォローを継続いたします。
これからの季節、気温が低下すると筋肉や関節のトラブルが増加しますので、皆さまもどうぞご自愛ください。
💬 急な痛みでお困りの方へ 💬 突然の痛みでお悩みの方や急ぎの施術が必要な方は、時間外対応も行っています。お気軽に LINEまたはお電話 でご連絡ください📲😊
内側広筋肉離れ~大腿四頭筋の中ではまれ~
「内側広筋の肉離れ」
11月4日の祝日、休診日にも関わらず、患者さんから「脚立から落ちて右膝に痛みがある」とLINEで連絡があり、急な対応が必要と判断し、よねくら接骨院にて診察と処置を行いました。
診察の結果、右膝に圧痛と運動時の痛みが確認され、エコー検査で内側広筋の肉離れと診断。内側広筋は膝の内側に位置し、膝の伸展や股関節の安定に関わる重要な筋肉です。この部位は急な動作や体勢の崩れ、また過度に引っ張られる力が加わった際に損傷しやすく、転倒や不安定な体勢での負荷でも受傷することが多いです。
今回の患者さんの場合、脚立上部で右脚が引っ掛かり、宙吊り状態になった際に内側広筋に強い負荷がかかり、損傷に至ったと考えられます。
治療にはロングレッグシーネと圧迫包帯で固定を行い、松葉杖を使用して脚に負担をかけないよう免荷指導を行いました。さらに、早期の回復を目指し、ハイボルト治療で抗炎症・鎮痛効果を高め、LIPUS(低出力超音波治療)とマイクロカレントを用いて除痛と治癒促進も図りました。
1週間後の経過観察で改善が見られたため、ラジオ波によるリハビリも開始し、筋肉や組織の回復をサポートしています。適切なケアと安静が早期回復のカギとなるため、引き続き、患者さんが順調に回復できるようサポートしてまいります。
★当院では、休日や時間外の急患の対応もしております。
骨折や脱臼、捻挫、打撲、ぎっくり腰でお困りの方は、LINEにてご連絡ください。
可能な限りご対応致します。
内側側副靭帯損傷~膝関節~少年サッカー試合中の負傷
いよいよ11月🪔 肌寒さが増す季節、雨も冷たく感じられますね。温かくしてお過ごしください。
今日は、先月来院された膝関節の内側側副靭帯損傷のお話です。
膝関節の内側側副靱帯(MCL)損傷は、膝の内側にある靱帯が伸びたり、部分的に裂けたり、完全に断裂したりするけがです。特にスポーツ活動中に多く見られ、膝に外側から強い力が加わったときや、急な方向転換、ジャンプの着地などが原因で発生します。いわゆるニー・イン・トゥ・アウト(膝が内側に入り、足先が外に向いている姿勢)でも発生します。
膝の内側側副靱帯(MCL)損傷時は、他に前十字靱帯(ACL)や内側半月板と同時に損傷することが多いです。
特に
「アンハッピー・トライアド」
(不幸の三徴候)
として知られる損傷パターンでは、MCL、ACL、内側半月板が同時に損傷します。また、関節包や骨挫傷、骨折を伴うこともあります。MCL損傷が疑われる際は、これら他の構造も含めた評価と治療が必要です。
当院では、各徒手テストを施行後、エコーでの評価を行います。
今回は小学生でサッカーの試合中に発生。シュート直後に相手と交錯し、右脚をついて転倒した時に受傷されました。
転倒した後、すぐに立てたか?
問診の時のこの質問はすごい重要です。これで損傷具合がある程度予測できます。
そして、徒手テスト。外反ストレステストが+で、マックマレー-、前方引き出しテストは緩さはありましたが、左右差はありませんでした。
最初の質問と徒手テストで予測し、エコーで視覚的な評価も行います。
エコーで観ると、やはりMCLの損傷があるようです。半月板は大丈夫。ACLも問題ないようです。関節内に水腫も確認できましたが、微量で血腫ではないようです。
程度は軽めの損傷ですが、親御さんやチームトレーナーさんのご心配もあったので、整形外科に紹介しMRIで診てもらうことにしました。
結果、MCLの単独損傷との事で、後療はこちらで行ってもよいとの承諾も得ました。
早速、ハイボルトによる痛み止め、LIPUSとマイクロカレントによる治癒促進を狙った治療を行っています。
早く復帰できるといいですね!
★当院では、休日や時間外の急患の対応もしております。
骨折や脱臼、捻挫、打撲、ぎっくり腰でお困りの方は、LINEにてご連絡ください。
可能な限りご対応致します。
母指CM関節症~親指の付け根が痛み始めたら~早期治療で慢性症状を止めましょう~
今回は先日来院された患者さんで、母指CM関節症です。
60代女性の方で、ここ最近親指の付け根に痛みを感じ始め、昨夜からかなり強く痛みを感じたとのこと。
エコーで撮ってみると、かなり変形が進んでいるようです。骨棘も見受けられます。
CM関節症は関節リウマチとの鑑別が必要ですが、問診やエコーのドプラ画像(関節内の血流を見ることができます)に観察により、今のところリウマチは否定できるようです。
CM関節症は使い過ぎや、加齢によるもの、女性ホルモン変化などが原因とされ、関節の変形を伴うため一度進発症するとどんどん関節変形が進んでいきますので、早い段階で変形を止めるための治療が必要となってきます。
今回の患者さんも、この辺で変形を止めておかないと変形が進み関節脱臼が起きたりして手術(関節固定術)が必要となってしまう可能性がありますので、しっかり施術させていただきます。
★母指CM関節症の治療内容
①ラジオ波による温熱治療
まず、ラジオ波温熱療法により関節周囲の疼痛を和らげ、筋緊張緩和や靱帯の弛緩を図り、可動域の確保を行います。
②ハイボルトによる鎮痛消炎
変形初期で痛みが強い場合はハイボルトによる消炎鎮痛を行います。
③LIPUS(超音波パルス療法)にて変形抑制
LIPUSを関節軟骨に照射し、変形の進行を防ぎます。またLIPUS自体にも抗炎症と鎮痛作用があります。
④専用サポーターで安静・関節保持
サポーターで日常生活での動作をサポートします。水に濡れても大丈夫な専用サポーターのため、家事炊事での使い勝手がよいのが特徴です。
★施術経過★
★4月初旬に来院: エコーによる検査を行い、変形の程度、関節炎の有無、関節可動域の確認。ラジオ波・ハイボルト・LIPUSを行い、専用サポーターにて安静を図る。 初回時:初診料1,500円 検査料1,500円 エコー検査料500円 ラジオ波(5分)500円 LIPUS500円 ハイボルト0円(LIPUS併用によるサービス料金) 専用サポーター2,500円 計 7,000円
来院指導:週1回の通院で様子を見る 次回時より一回1,500円 ★5月中旬疼痛軽減、日常生活での不便さはなくなり、通院頻度を2週間に1回ほどに落としながら様子を見ていくことに。 |