変形性膝関節症を改善する最新治療ガイド【LIPUS・ラジオ波療法】
変形性膝関節症(膝OA)治療のご案内
変形性膝関節症とは?
変形性膝関節症(膝OA)は、膝関節の軟骨が摩耗し、炎症や痛み、腫れを引き起こす疾患です。
特に40代以上の方に多く見られ、加齢、肥満、過去の膝のケガ、運動不足などが主な原因とされています。
主な症状
朝起きたときや長時間座った後の膝のこわばり
膝の痛み(特に歩行時や階段の上り下り)
関節の腫れや熱感
膝の動きの制限
関節の変形(O脚やX脚)
整形外科でよく使われるKL分類(Kellgren-Lawrence分類)
KL分類とは、変形性膝関節症(膝OA)の進行度を評価する国際的な基準です。X線画像を使い、関節の変形状態を5段階(0~4)で評価します。
KL分類の各段階
-
KLグレード0(正常)
特徴:関節に異常は認められません。
治療:特に治療は必要ありませんが、膝への過度な負担を避けると良いでしょう。 -
KLグレード1(軽度の骨棘形成)
特徴:ごくわずかな骨棘(骨の突起)が見られますが、軟骨の狭小化はありません。
症状:自覚症状はほとんどないか、軽い違和感程度です。
治療:予防的な運動療法や膝への負担を減らす工夫が有効です。 -
KLグレード2(軽度の軟骨狭小化)
特徴:明らかな骨棘形成と軽度の軟骨狭小化が確認されます。
症状:階段の上り下り時や歩行時に痛みを感じることがあります。
治療:物理療法(LIPUS、ラジオ波)、運動療法の併用が効果的です。 -
KLグレード3(中等度の軟骨狭小化と骨変形)
特徴:中等度の軟骨狭小化、関節面の変形が見られます。
症状:歩行時の痛みが強くなり、日常生活に支障が出ます。腫れや熱感が現れることもあります。
治療:保存療法を中心に対応します。LIPUSや運動療法、ラジオ波療法が推奨されます。 -
KLグレード4(重度の軟骨狭小化と関節変形)
特徴:軟骨がほとんど失われ、骨と骨が直接接触する状態です。高度な関節変形や骨硬化が見られます。
症状:強い痛みと可動域制限があり、歩行が困難になります。
治療:保存療法の効果は限定的で、人工関節置換術など手術が検討される段階です。
- KLグレード2~3が保存療法の中心的な対象になります。
- KLグレード4は手術適応になることが多く、保存療法では限界があります。
- KL分類を知ることで、患者の状態に合わせた適切な治療法を選択できます。
※KL分類はあくまでX線画像による評価であり、軟骨や関節液の状態は反映されません。各グレードの治療法では、よねくら接骨院が行える治療法を明記してあります。また、KLグレード4の症例では保存療法の効果が限定的であり、著しいO脚変形を伴う場合や痛みが激しい場合には手術が推奨されることもあります。
≪よねくら接骨院の治療アプローチ≫
当院では、患者様一人ひとりの症状や進行度に合わせ、以下の治療法を組み合わせて提供しています。
1. ラジオ波療法(高周波温熱療法)
痛みの根本にアプローチ!ラジオ波療法は、身体の深部までじっくりと温め、血流を促進することで、関節や筋肉の柔軟性を高めます。まるで温泉に入った後のように、関節が軽く感じられます。
2. LIPUS(低出力超音波治療)
痛みを和らげながら、軟骨の修復を促す最新技術!副作用の心配がなく、安全に炎症を抑えることができるため、多くの方に選ばれています。
3. EMS(電気筋肉刺激)
関節を守るためには、しっかりした筋肉が必要です。EMSは膝を支える筋肉を強化し、膝関節の安定性を高めるトレーニングを効率的にサポートします。特に大腿四頭筋の強化に効果的です。
4. ハイボルト療法(高電圧電流刺激)
つらい痛みを素早く和らげる高電圧電流刺激療法。神経に直接働きかけることで、急性の炎症や痛みを効果的に鎮めます。特に関節周囲の痛みに対しては、LIPUS(低出力超音波治療)と併用することで、より高い鎮痛効果が期待できます。
5. 運動療法
膝の負担を減らしながら、スムーズな動きを取り戻すために、専門的なストレッチや筋力トレーニングを実施。特に大腿四頭筋や下腿、臀部の筋力と柔軟性を強化することで、膝の安定性を向上させ、負担を軽減します。
6. エコー画像検査
当院では、膝関節の状態を詳しく評価するためにエコー画像検査を導入しています。これにより、軟骨のすり減り具合や関節液の増加、炎症の程度をリアルタイムで確認し、より適切な治療方針を立てることが可能です。
ヒアルロン酸注射はお勧めできない??
≪ヒアルロン酸注射とLIPUS治療について≫
ヒアルロン酸注射の現状
ヒアルロン酸注射は関節内の潤滑を一時的に改善し、痛みを軽減するとされています。しかし、近年の研究ではその効果が限定的であり、特に進行した変形性膝関節症(KLグレード3以上)には効果が乏しいと指摘されています。Rutjesら(2012)のメタアナリシスでは、ヒアルロン酸注射の効果はプラセボ(偽薬)と比較して臨床的に有意な改善を示さないことが報告されており、欧州リウマチ学会(EULAR)のガイドラインでも推奨されるケースが減少しています。
さらに、長期間のヒアルロン酸注射が関節内の炎症を慢性化させるリスクが指摘されており、軟骨の劣化を加速させる可能性があることも報告されています。そのため、慎重な判断が必要です。
LIPUS(低出力超音波治療)の推奨理由
LIPUS(低出力超音波治療)は、軟骨の修復を促進し、炎症を抑える効果が報告されています。Zengら(2020)のシステマティックレビューでは、LIPUSが変形性膝関節症患者の痛みを軽減し、関節の可動域を改善することが示されています。また、副作用がほとんどなく、安全性が高い治療法として広く推奨されています。
✅ 参考文献:
-
Rutjes, A. W., 他 (2012). "変形性膝関節症に対するヒアルロン酸注射のメタアナリシス" BMJ.
-
Zeng, C., 他 (2020). "低出力パルス超音波治療が変形性膝関節症に及ぼす効果:システマティックレビューとメタアナリシス" Clinical Rehabilitation.
≪症例紹介≫
70代女性のケース
来院の経緯: 70代女性の患者様が、2~3年前から続く両膝の痛みに悩まれ来院されました。特に階段の上り下りや長時間座った後の立ち上がり時に強い痛みを感じており、日常生活にも影響が出ていました。
これまでの治療歴: 整形外科でヒアルロン酸注射を定期的に受けていましたが、効果が持続せず、むしろ痛みが悪化していました。
エコー検査の結果: 関節内の炎症と軟骨のすり減りが確認され、KLグレード3~4の変形性膝関節症相当と判断しました。
左:関節列隙の狭小化、骨棘変性、半月板の亜脱臼が認められます
右:膝蓋骨上嚢に関節水腫が確認できます。
治療プランと内容
ラジオ波療法: 膝周囲の筋肉と関節を温め、血流を促進することで痛みを和らげました。
LIPUS(低出力超音波治療): 軟骨の修復を促し、炎症を抑える目的で実施。
EMS(電気筋肉刺激): 大腿四頭筋の筋力を強化し、膝への負担を軽減。
ハイボルト療法: 神経の痛みを抑制し、急性の痛みを軽減。
運動療法: 大腿四頭筋、下腿、臀部の筋力を強化し、関節の安定性を高めるストレッチを実施。
経過と結果
1週目: 治療開始から1週間で、痛みが軽減し、階段の昇降時の負担が減少。
3週目: 歩行時の膝の痛みがさらに軽減し、長時間の歩行も可能に。
3か月後: 日常生活での疼痛はほぼ解消し、動作がスムーズに。運動療法を継続することで、膝の安定性と可動域が向上。
現在も再発防止のため、定期的にメンテナンス治療を受けていただいています。
≪変形性膝関節症の施療料≫
基本施療料
✅ 片膝:1,700円
✅ 両膝:3,400円
✅ 保険適用時(片膝):300円~1,500円(初診時および2回以降)
📌 注
変形性膝関節症を患っている場合でも、痛みの原因が明確で急性の痛みである場合は保険適用になる可能性があります。
両膝の保険適用は認められないことがあります。
各種治療の利用料金
💠 LIPUS(低出力超音波治療):20分 1,000円
💠 ハイボルト療法(高電圧電流刺激):1か所 300円
💠 ラジオ波療法: 🔹 片膝 1,000円 🔹 両膝 1,500円
初診時の追加費用
🩺 初回検査料:1,500円
📡 エコー検査料:500円
施療料金の目安
✅ 保険適用なしの場合
初回:6,000円
(基本施療料1,700円+エコー500円+初回検査料1,500円+LIPUS1,000円+ハイボルト300円+ラジオ波1,000円)
2回目以降:4,000円
(基本施療料1,700円+LIPUS1,000円+ハイボルト300円+ラジオ波1,000円)
✅ 保険適用ありの場合
初回:5,000円~5,800円
(基本施療料500円~1,500円+エコー500円+初回検査料1,500円+LIPUS1,000円+ハイボルト300円+ラジオ波1,000円)
3回目以降:2,600円~3,100円
(基本施療料300円~500円+LIPUS1,000円+ハイボルト300円+ラジオ波1,000円)
📌 EMS(電気筋肉刺激)は基本施療料に含まれるため、追加料金なしで利用可能です。また、ハイボルト療法は強い痛みが引いた後は使用しないこともあります。
最近は、マイクロリカバリーパッチを使い、効率よく痛みを除去していく療法も提案しています。
📞 施療内容や料金に関する詳細は、お気軽にお問い合わせください。