症例報告(3/9UP)
手掌部屈筋腱損傷(ボルダリング損傷)
手掌部屈筋腱損傷(ボルダリング損傷)
ボルダリングでは、アンダーホールドやダイナミックなムーブの際に手掌部の屈筋腱へ強い負荷がかかることがあります。本症例では、アンダーホールドを保持中に発生した腱損傷をエコーで診断し、保存療法を実施。指に負担をかけないトレーニングを指導し、早期復帰をサポートしました。
◎患者情報
年齢・性別:40代・男性
受傷状況:ボルダリング中の外傷
◎初診時の主訴
患者様はボルダリングジムでアンダーホールドを左手で保持し、右手で次のホールドを取りに行った際に左手掌部および左前腕部に痛みを感じ、その後、指を曲げると痛む、手掌部の腫れが見られたため当院を受診されました。
市外の遠方から来院され、「ボルダリングを良く知っている先生がいる医療機関」をインターネットで検索し、当院を選ばれました。
◎検査・評価
視診では左手掌部に軽度の腫脹が認められ、環指(薬指)の屈曲時に抵抗を加えた際に強い痛みが確認されました。
エコー検査では深指屈筋腱部に腫脹と内出血を伴う腱損傷が確認されましたが、幸いにも腱断裂は認められなかったため、保存療法を選択しました。
★エコー検査の利点★
エコー検査はリアルタイムで軟部組織の状態を可視化でき、腱や靱帯の損傷を的確に評価できます。X線では確認できない部位も詳しく観察できるため、早期に適切な治療方針を決定するのに有効です。
リアルタイムで腱の動きが見れるのがエコーの特徴
上:健側-深指屈筋腱と浅指屈筋腱が別々に動いているのが確認できる。
下:患側-深指屈筋腱と浅指屈筋腱の間に血腫が存在し、両腱の動きが同時に動いている。このまま放っておけば癒着を起こす可能性もある。
◎治療
以下の治療法を組み合わせ、腱の回復促進と疼痛の緩和を図りました。
- ハイボルト療法:高電圧の電気刺激で神経や筋肉に直接働きかけ、即効性のある痛みの軽減が期待できます。
- LIPUS(低出力超音波治療器):超音波で細胞修復を促し、腱や靱帯の治癒期間を短縮します。
- マイクロカレント療法(マイクロリカバリーパッチ):微弱電流を利用し、細胞レベルで修復を促進。血流改善や代謝を活性化することで、自宅での継続ケアが可能です。
◎クライミングへの指導
治療中は患部への過度な負担を避けつつ、他の部位を鍛えるトレーニングを提案しました。
- 2~3週間は指に負担がかかるルート(アンダー、オーバーハング)は禁止
- 足腰の強化とバランス向上を目的に、スラブ壁でのクライミングや体幹トレーニングを推奨
- 回復の状況を見ながら、段階的に負荷を増やし運動を再開予定
★ボルダリング経験者の院長によるサポート★
当院の院長はボルダリング歴10年以上ですが、最近は子育てがメインになり、すっかり腕が落ちてしまった「元・そこそこ登れるクライマー」です。それでも、クライミング特有の怪我やトレーニング方法についての知識は豊富で、「なかなか休みたくない気持ち」も痛いほど理解しています。
必要があれば「休む勇気」を優しくお伝えしつつ、その間にできるトレーニングや早期復帰の工夫もご提案します。もしボルダリング中の怪我や不調でお困りの際は、ぜひご相談ください。登る人の気持ちを知る院長が、治療とサポートであなたのクライミングライフを応援します!
橈骨遠位端骨折(小児)
「小学生に発生した橈骨遠位端骨折」の症例報告
今回は、小学生の男児に発生した「橈骨遠位端骨折」の症例をご紹介します。この症例では、小児特有の骨折の判断においてエコー検査が重要な役割を果たした点が特徴的でした。
患者さんの経緯
患者さんは、小学6年生のサッカー少年で、もともと当院によく通われていた患者さんです。フットサルの練習中に転倒し、右手を突いた際に手首の痛みを訴えました。受傷当日に市内病院の救急外来を受診し、シュガートング固定が施されましたが、「骨がしなって腱が伸ばされた可能性がある」と説明され、骨折の診断はされませんでした。その後、総合病院整形外科を受診しましたが、「骨折ははっきりしない」との診断でした。
痛みが続き、ご家族の要望により受傷4日目に当院を受診されました。
診察内容と結果
問診の時点で骨折の可能性を強く疑い、触診にて手首の特定部位に限局性圧痛を確認しました。その後、エコー検査を行い、橈骨遠位端の骨の不整像や骨膜反応を確認。骨折が強く疑われるとの判断に至り、近隣の専門医へ紹介しました。その後、紹介先の医師より橈骨遠位端骨折の診断との報告がありました。
エコー検査の特徴
エコー検査は、レントゲンのように骨全体の形態を映し出すことはできませんが、骨の微小な損傷や骨膜反応など、若木骨折特有の変化を捉える点で非常に有用です。今回のようなケースでは、エコーが迅速で非侵襲的に骨折の判断をサポートする重要な役割を果たしました。
当院での対応
1. 応急処置
・痛みの軽減を目的として、ゆるゆるだった三角巾の調整を行い、シュガートング固定を再利用し固定、手首の安静を図りました。
・近隣の医師と連携し、適切な診断と治療を受けられるよう紹介状を作成しました。
2. 治療計画
・紹介先の医師にて骨折の診断とともに、LIPUS(低出力超音波治療)の承諾が得られましたら、当院にて骨癒合のサポートを行う予定です。
LIPUSの特徴
微細な超音波で骨折部位の細胞を刺激し、骨癒合を促進。治癒期間の短縮が期待できます。
★休日の応急外来の選択肢としての当院★
総合病院の救急外来は高度な医療設備や専門的な対応が整っており、多くの患者さんにとって重要な役割を果たしています。ただし、休日や夜間では整形外科の専門医が不在の場合もあり、適切な診断が難しいケースも見られます。
一方、よねくら接骨院では、整形専門医のもとで十分な臨床経験を積んだ柔道整復師が、怪我の応急処置に対応しています。また、エコー検査を活用することで骨折や軟部組織の損傷を迅速かつ的確に判断し、早期に医師への対診を促すことが可能です。
総合病院と連携しつつ、地域の皆様に休日や夜間の怪我対応の選択肢としてご活用いただけるよう努めています。
---
💬 急な怪我や痛みでお困りの方へ 💬
突然のケガや痛みでお悩みの方や急ぎの施術が必要な方は、当院での応急診療をご利用ください!LINEまたはお電話でお気軽にお問い合わせください📲😊
母指CM関節症
「母指CM関節症の症例報告」
こんにちは。今回は、親指の付け根に痛みが生じる「母指CM関節症」の症例をご紹介します。この疾患は日常生活で親指を頻繁に使う方に多く見られ、放置すると症状が悪化しやすいのが特徴です。当院ではエコー検査と治療法で、正確な診断と効果的なアプローチを行っています。
患者さんの受傷経緯
今回の患者さんは、昨年10月に親指の付け根に痛みを感じ、近隣の整形外科を受診されました。レントゲンでは異常なしと診断され、特に傷病名の診断もありませんでした。リハビリ室では、ハンドル状の器具を自分で患部に当てる治療を続けていたものの、効果を実感できず、その後も断続的に痛みが続いていたそうです。
つい先日、ものを拾おうとした際に再び激しい痛みが走り、不安を感じ当院を受診されました。当院でエコー検査を行った結果、母指CM関節に変形と関節炎が確認され、母指CM関節症と診断しました。
母指CM関節症の特徴
- 主な症状:
- 親指の付け根に痛みや腫れ
- 握力の低下やつかむ動作の困難
- 関節の変形(進行すると目立つ場合も)
- 主な原因:
- 加齢による関節の軟骨摩耗
- 親指の過度な使用による負担
- 手指を酷使する作業や習慣
鑑別疾患
親指付近の痛みは、他の疾患と区別することが重要です。当院では以下の疾患を考慮して診断を行います:
- ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
- 親指の腱が炎症を起こし、動かすと痛みが出る疾患。フィンケルスタインテストで鑑別します。
- 母指基節骨骨折
- 外傷により基節骨が損傷している場合。レントゲンやエコーで確認します。
- CM関節脱臼
- 関節の変形が顕著で、関節が不安定な場合に疑います。
- 関節リウマチ
- 複数の関節に痛みや腫れがある場合、リウマチ因子や血液検査を含めた診断が必要です。リウマチ性疾患の場合は専門医への紹介を検討します。
よねくら接骨院の治療法
母指CM関節症に対して、当院では以下のアプローチを行っています:
- エコー診断の活用: レントゲンではわかりにくい腱や軟骨の状態をリアルタイムで可視化し、原因を正確に特定します。
- ハイボルト治療: 神経や炎症部位に直接アプローチし、即効性の高い痛みの緩和を提供します。
- ラジオ波治療: 一般的な温熱療法を超える深部への作用で、硬くなった筋肉や靱帯を弛緩させ、血流を促進します。
- LIPUS(低出力超音波治療): 軟骨や軟部組織の再生を促す最新技術で、組織の早期修復を支援します。
- サポーターの活用: 必要に応じて関節を保護するサポーターを提案し、日常生活での負担を軽減します。
治療後のフォローアップ
- 親指の安定性を保ちながらリハビリを進め、症状の改善を目指します。
- リハビリ期間は数カ月にわたり、週1~2回の通院が推奨されます。
- 自宅でできるケアや、再発防止のための細かなアドバイスを提供します。
親指の付け根に違和感や痛みを感じたら、早めに当院にご相談ください!
母指CM関節症~親指の付け根が痛み始めたら~早期治療で慢性症状を止めましょう~
今回は先日来院された患者さんで、母指CM関節症です。
60代女性の方で、ここ最近親指の付け根に痛みを感じ始め、昨夜からかなり強く痛みを感じたとのこと。
エコーで撮ってみると、かなり変形が進んでいるようです。骨棘も見受けられます。
CM関節症は関節リウマチとの鑑別が必要ですが、問診やエコーのドプラ画像(関節内の血流を見ることができます)に観察により、今のところリウマチは否定できるようです。
CM関節症は使い過ぎや、加齢によるもの、女性ホルモン変化などが原因とされ、関節の変形を伴うため一度進発症するとどんどん関節変形が進んでいきますので、早い段階で変形を止めるための治療が必要となってきます。
今回の患者さんも、この辺で変形を止めておかないと変形が進み関節脱臼が起きたりして手術(関節固定術)が必要となってしまう可能性がありますので、しっかり施術させていただきます。
★母指CM関節症の治療内容
①ラジオ波による温熱治療
まず、ラジオ波温熱療法により関節周囲の疼痛を和らげ、筋緊張緩和や靱帯の弛緩を図り、可動域の確保を行います。
②ハイボルトによる鎮痛消炎
変形初期で痛みが強い場合はハイボルトによる消炎鎮痛を行います。
③LIPUS(超音波パルス療法)にて変形抑制
LIPUSを関節軟骨に照射し、変形の進行を防ぎます。またLIPUS自体にも抗炎症と鎮痛作用があります。
④専用サポーターで安静・関節保持
サポーターで日常生活での動作をサポートします。水に濡れても大丈夫な専用サポーターのため、家事炊事での使い勝手がよいのが特徴です。
★施術経過★
★4月初旬に来院: エコーによる検査を行い、変形の程度、関節炎の有無、関節可動域の確認。ラジオ波・ハイボルト・LIPUSを行い、専用サポーターにて安静を図る。 初回時:初診料1,500円 検査料1,500円 エコー検査料500円 ラジオ波(5分)500円 LIPUS500円 ハイボルト0円(LIPUS併用によるサービス料金) 専用サポーター2,500円 計 7,000円
来院指導:週1回の通院で様子を見る 次回時より一回1,500円 ★5月中旬疼痛軽減、日常生活での不便さはなくなり、通院頻度を2週間に1回ほどに落としながら様子を見ていくことに。 |
中指指節骨骨折~応急処置から整形外科対診、リハビリまで
緊急来院にて応急処置、整形外科紹介へ
今日は朝から指の骨折患者さんが緊急来院。他の方の予約がありましたが、なんとか時間を空けて対応させてただきました。
転んで手をついたときに指がグイーンと反り曲がってしまったようです。転倒直後は指が短くなっていたらしく、ご本人は慌てて指を引っ張ったようです。
もしかしたら脱臼も起こされていたのかもしれませんね。
2~4指の腫れがひどく、皮下出血も著明。PIP関節掌側部に限局性の圧痛も確認できました。これだけ皮下出血しているとやはり骨折を疑います。
もちろんエコーで確認したところ、骨の不整像も確認。
応急処置を施し、近隣医師へ紹介させていただきました。ご本人は当院での加療をご希望されていますので、医師にもそう伝えてあります。
固定は、手指の骨折にしてはかなり大袈裟ですが、受傷部位が複数個所であることやPIP部以外でも損傷がある可能性はあります。応急処置はオーバーぐらいで丁度よいと、整形勤務時に恩師から教わりました。
プライマリーの処置は最悪を想定した固定を施し、あらためて整形外科で検査後、固定の大小を判断すればよいと思います。
他の予約をされていた患者さんにはお待たせしてしまい大変ご迷惑をお掛けいたしました。みなさま笑って寛大に対処して頂き誠にありがとうございました。
その後、リハビリを希望され来院
その後、3週間経過して、リハビリを希望され来院されました。
紹介先の整形外科にてギプス固定後、二週間で除去。骨に関しては予後も良好でしたが、どうしても動きが悪いことと、朝起きたときの手のこわばりが気になってしまうとのことで、当院にリハビリ希望で来院されました。
患者さんは整形外科の先生からリハビリの了承を得てなかったようでしたので、すぐに私から医師先生に電話して、当院でのリハビリの同意を得ることができました。先生ありがとうございます!
手指骨折後のリハビリは案外難しく、固定するとすぐに腱や靱帯の癒着が進み関節拘縮が取れなくなってしまうこともあります。今回は固定期間2週間でしたが、たったそれだけでも指の完全伸展と完全屈曲が不能でした。
私は、整形外科で7年間お世話になり、たくさんの骨折後リハビリ患者さんと向き合ってきましたが、固まった関節を無理に動かそうとして必要以上に痛みを与える事はよくないと考えています。痛みの感覚が残ってしまうとその後のリハビリに影響するからです。
痛みを感じにくくさせ、尚且つ関節可動域拡大を図るには、温めることが良いのですが、ホットパックや遠赤外線では時間がかかるしそもそも深部までは届かない。比較的深部まで届く超音波やレーザーでは局所的すぎて関節可動域訓練には非現実的・・・
そこで!ラジオ波です。
このラジオ波は、熱を集めたいところに広範囲に集めることができ、しかも素早く深部まで温まる・・・骨折後リハビリ打ってつけです。私も随分とラジオ波に助けられております。
たぶん、ラジオ波を使った骨折後リハビリを行っている接骨院は、いや整形などの医療機関も含めて、なかなかないのではないでしょうか?
施術費用の方ですが、骨折リハビリでは、医師から当院でのリハビリの了承が得られましたら、保険負担金のみで可能(ラジオ波の自費負担なし)です。※ラジオ波5分まで
骨折後リハビリでお困りでしたら、当院にご連絡ください。