症例報告(5/15UP)

2025-05-15 13:10:00

「中学生の小指骨折(第5指基節骨骨折)にLIPUSを併用|稲城市での早期回復を目指した施療例

【症例】第5指基節骨骨折(らせん状骨折)|中学生・自転車転倒による小指のケガ

 

 インスタ投稿(症例) (297 x 200 mm) (Instagramの投稿(45)) (1).png


●来院の経緯

3月初旬、自転車で通学中に転倒し、左手の小指を地面に強くぶつけた中学生の方が、腫れと痛みを訴えて親御さんとともに来院されました。
患部は目で見ても腫れがはっきりしており、骨折の可能性が高いと判断しました。

 


●エコーによる初期評価と整復

年齢的に「骨端線離開(成長線の損傷)」も考慮し、エコーで患部を評価。
わずかに尺側(小指側)への転位がみられたため、牽引・圧迫による整復を行い、シーネで固定。その後、整形外科への紹介状をお渡しして対診していただきました。

 

インスタ投稿(症例) (297 x 200 mm).png

受傷後来院時

 


●整形外科での診断と方針

整形外科では「第5指基節骨骨折(らせん状骨折)」と診断。整復位も良好であったため、保存的に固定を継続する方針に。
骨折部は転位しやすいため、小指単独の固定から薬指とのバディ固定に変更しました。

インスタ投稿(症例) (297 x 200 mm) (3).png 

 


●LIPUS(低出力パルス超音波)による骨癒合促進

整形医の了承を得て、骨癒合の促進を目的に**LIPUS(低出力パルス超音波)**を導入。
毎日20分の照射を継続して行いました。

7.png

【参考文献(日本語解説)】
・「LIPUSの骨折治癒促進効果について」日本整形外科学会 雑誌記事
 https://www.joa.or.jp/media/public/knowledge/fracture_ultrasound.html
・「低出力パルス超音波(LIPUS)の骨癒合促進効果」 日本臨床スポーツ医学会
 https://www.rinspo.jp/pdf/vol30_6_751.pdf

IMG_9774.JPG  

 


●その後の経過とリハビリ

施行開始から10日ほどで仮骨の形成が確認され、圧痛も軽減。
2週間で骨癒合が順調に進み、整形医よりリハビリ開始の許可が出ました。
ラジオ波温熱療法を併用し、患部周囲の循環促進と関節可動域の回復を目指しました

インスタ投稿(症例) (297 x 200 mm) (1).png

受傷後1週目

 

インスタ投稿(症例) (297 x 200 mm) (2).png 
受傷後3週目

 

IMG_1019 (2).JPG
ラジオ波を利用したリハビリを行いま

 ★LIPUSを使わなかったら??

LIPUSを使用しなかった場合、一般的に小指基節骨の骨癒合には3〜4週間かかるとされています。

加えて、固定期間後も関節拘縮や筋力低下への配慮が必要となり、リハビリを含めた全体の施療期間は約5〜6週間程度になることが多いです。

今回のケースでは、LIPUSを導入したことで、

  • 仮骨形成が10日で確認

  • 2週で骨癒合が進行

  • 4週目には関節可動域も良好に

と、実質1〜2週間程度の施療期間短縮が得られた可能性があります。



 

●施療の結果

4週目(4月初旬)には関節の動きも良好となり、日常生活にも支障なく、無事に施療を終えました。
初期対応の迅速さと、エコー評価・整形との連携・LIPUS・早期リハビリといった複合的な施療が功を奏した症例です。

 

※当院では、子供医療証をお持ちの方に場合(東京都在住の方に限る)、窓口負担料として200円のみ頂いております。

医師から骨折加療への同意をいただいている場合、LIPUS利用料やラジオ波利用料は頂いておりません。

 


このように、骨折直後からの適切な評価と管理、そして医療連携と物理療法の活用により、良好な経過を得ることができました。