症例報告(3/9UP)

2025-03-09 22:33:00

ふくらはぎの肉離れを適切にケア|LIPUS+ラジオ波+エコー検査で早期回復を目指

 腓腹筋(ふくらはぎ)肉離れ損傷の症例報告


 1.png

■ 症例概要

 

50代男性 / 趣味:ゴルフ

 ホームページ用素材.png

土曜日のゴルフ練習中、スイングの際に 左ふくらはぎに痛み を感じて受傷。
「歩くたびに痛みがあり、このままではゴルフができなくなるのでは…?」 という不安から、当院を受診されました。 

一般の医療機関が休診の日曜でしたが、当院の「日曜応急施療」により早期施術が可能となりました。

 

10.png

 


 

■ 検査所見と判断(エコー検査のメリット)

 

エコー検査(超音波画像診断)を活用した診断

 

当院では レントゲン(XP)のみの検査では見逃されやすい筋肉や軟部組織の損傷を、エコー検査で詳細に確認 しています。
整形外科では 骨折があるかどうかを調べるためにレントゲン(XP)が主流 ですが、レントゲンでは 筋肉や腱の損傷、炎症、血腫の有無は判別できません。

 3.png   エコー.png

💡 当院のエコー検査のメリット
筋肉や腱、靭帯などの軟部組織の状態をリアルタイムで確認可能
血腫や炎症の有無を即座に把握できるため、適切な施療方針が立てられる
X線検査(レントゲン)では見えない損傷も可視化し、見逃しを防ぐ
放射線を使わないため、何度でも安全にチェック可能 

 

エコー画像用.png

今回の腓腹筋肉離れエコー像
受傷直後ということもあり、血腫の貯留状態がよくわかる。
腓腹筋部の完全断裂は起きていない。

 


 

■ 当院での施療方針

 

ふくらはぎの肉離れは、早期の適切な施療が スポーツ復帰までの期間を短縮する重要なポイント です。
当院では、以下の施術を組み合わせ、痛みの軽減と回復をサポート しました。

 


 

1. ハイボルト施療(痛みの即時緩和)

4.png

高電圧の微弱電流を短時間で流す施療法です。
神経や筋肉に働きかけ、急性の痛みを緩和し、炎症反応の抑制や筋緊張の緩和を促します
腓腹筋肉離れのような急性期の症状に対して、特に早期の痛み軽減が期待できます。

 


 

2. LIPUS施療(超音波で組織修復を促進)

7.png

LIPUS(低出力パルス超音波) は、「Low Intensity Pulsed Ultrasound(低出力パルス超音波)」の略で、超音波による微細な振動を患部に与え、細胞の活性化や血流促進を図り、組織修復を支援する施療法です。
骨折や軟部組織損傷の回復促進を目的に用いられることが多く、筋肉損傷の回復にも効果が期待できます。

💡 LIPUSの根拠となる研究

  • Meikai Universityの研究 によると、LIPUSは軟部組織の損傷回復を促し、治癒期間を短縮することが示唆されています。(参考文献
  • PubMed(国際医学論文データベース) では、LIPUSが筋損傷の組織修復を促進し、COX-2の発現や新しい筋線維の形成を高めることが示されています。(参考文献

 


 

3. テーピング(負担軽減と安定性の確保)

 8.png

患部に専用テープを貼付し、筋肉や関節を適切な位置でサポートしながら、腫れの抑制や安定性の確保を行う施術法です。
動きを制限しすぎず、日常生活や軽い動作を補助できるよう調整しながら使用します。
腓腹筋の負担を軽減し、回復をサポートします。

 

  


 

4. 専用サポーター(日常生活での負担軽減)

 9.png

足全体を包み込むタイプの専用サポーターを使用し、下腿部全体に均一な圧迫を加えることで、患部の保護や負荷の分散、腫れの軽減をサポートします。
また、日常生活や歩行時にも安心して過ごせるようサポート力を調整して使用します。

専用サポーター 

☆ダイヤ工業「ふくらはぎフリー」

包帯固定と同程度の固定力を有しながらも、装着が簡便なため、包帯のような煩わしさがなくだれでも簡単にしっかりと固定ができます。

 


 

5. マイクロリカバリーパッチ(微弱電流で回復をサポート)

 

マイクロカレント療法(微弱電流療法)を応用した特殊なパッチです。皮膚表面から微弱な電流を流し続けることで、細胞の修復を促し、血流の改善や痛みの軽減をサポートします。

貼るだけで持続的に作用するため、仕事や家事で忙しく、頻繁に通院が難しい方にも最適な補助施術です。
日常生活を送りながら無理なく施術効果を維持できる点が特徴です。

 


 

6. ラジオ波療法(深部からの血流改善・筋肉の柔軟性向上)

 6.png

高周波の電磁波を利用し、深部の組織を温めることで血流を促進し、筋肉の柔軟性を向上させる施療法です。

腓腹筋肉離れでは、回復期に取り入れることで、硬くなった筋肉の緊張を和らげ、再発予防や可動域の改善を目的とします。

特に、慢性的な筋肉のこわばりや、スポーツ復帰を目指す方に適した施療で、運動療法と組み合わせることでより効果的な回復を目指せます。

 

 


 

■ 今後の施療計画と運動療法

 

腓腹筋肉離れ(2度損傷)の回復には、段階的な施療が重要です。
適切な施術を怠ると再受傷のリスクが非常に高くなります。

 


 

【急性期】(初回受診~約1週間)

 

  • 痛みと炎症の抑制を目的とした施術を継続

 


 

【回復期】(1~3週間)

 

  • 軽めのストレッチや可動域訓練で柔軟性維持
  • ラジオ波を用いた運動療法を併用し、温熱効果で血流促進と筋肉の柔軟性向上を図ります

 


 

【復帰期】(3~6週間)

 

  • ゴルフ動作に合わせた機能回復運動を段階的に実施
  • 筋力強化やバランス訓練を並行して行い、再受傷防止に努めます

 


 

 

■ ふくらはぎの肉離れは再発しやすい

 

適切な施療を行わないと、再受傷のリスクが高まります。

 

1カ月以内の再受傷率:約20~25%
1年以内の再受傷率:約30~40%

 

無理をせず、適切な施療を受けることで、早期回復と再発防止につながります。

 11.png

 


 

■ まとめ

 

当院では、

こちらの症例は、エコー検査を活用し、レントゲンでは見逃されやすい筋肉や腱の損傷を適切に評価でき、休日でも早期に応急施術を行えたことで、痛みの緩和と早期回復が期待できたケースです。

 

腓腹筋内側頭肉離れ(2度損傷)に対しては、
ハイボルト、LIPUS、テーピング、専用サポーター、
さらに忙しい方にも最適な「マイクロリカバリーパッチ」を組み合わせた施術が効果的です。

 

IMG_0896.JPG

今回の施療にて。マイクロカレントとLIPUSの組み合わせで治癒促進を狙っている。

 

また、ラジオ波を加えた運動療法を含めた段階的な施術計画を進めることで、
再受傷リスクを下げ、安心してかつ早期のスポーツ復帰を目指せます。

IMG_0507.JPG 

ラジオ波による温熱療法は、スポーツ復帰を目指す方に効果的です。


 

✅ 腓腹筋肉離れは再発しやすいケガです。
✅ 適切な施術を行い、再受傷を防ぎましょう!

 


 

※本内容は当院での一例であり、症状や状態に応じて個別の対応が必要です。

仕事や趣味の時間を大切にしながら、しっかり治したいという方は、ぜひご相談ください。

2025-01-27 14:54:00

脛骨近位端部骨折の症例

脛骨近位端部骨折の症例報告 

インスタ投稿(症例) (14).png

 

患者基本情報

  • 年齢:70代女性

  • 主訴:道路で転倒し、右膝を打撲。跛行があり、杖があれば楽とのこと。

受診時の状況
予約が混雑していたため、受付終了後の夜20時に診察を実施。息子さんの車で送迎されました。

診察と初期対応

  • 大腿骨頚部骨折の除外
    高齢者の転倒時にはまず大腿骨頚部骨折を疑いますが、検査の結果、異常は認められませんでした。

  • 膝部の所見
    膝下部に疼痛と圧痛が強く、エコー検査では骨の不正像が見られたものの、当日は決定的な所見ではありませんでした。夜遅かったため応急処置を行い、後日の再受診を指示しました。

再診と判断結果

IMG_0754 (1).JPG

 

初検時ではなかなか判別が難しい骨折でした。

 

後日のエコー検査では、脛骨近位端部の骨折を強く示唆する所見が確認されました。そのため、整形外科受診を勧め、患者さんの希望する通院先へ紹介状を作成しました。当院が良く紹介する整形外科ではない医療機関でしたが、患者さんの意向を尊重しました。

 

2.png3.png

 

LIPUS治療の断念 :低出力超音波治療法(LIPUS)は、骨癒合を促進し治癒期間を短縮する有効な治療法ですが、患者さんが希望する整形外科が接骨院との連携を認めない方針である可能性が高かったため、同意が得られないリスクを考慮し導入を断念しました。この旨を患者さんに丁寧に説明し、整形外科での治療に専念していただく対応をとりました。

治療と指導

  • 固定方法の選択
    シーネ固定が推奨されるケースでしたが、患者さんの活動量や骨転位の軽度さを考慮し、包帯による圧迫固定を選択しました。これにより、自宅での行動制限を最小限にしました。

  • 歩行指導
    松葉づえを用いた免荷歩行を指導し、患部への負担軽減と安全な移動をサポートしました。

課題と考察 :高齢者の骨折では、治癒期間を短縮し早期に回復することが極めて重要です。今回のケースでは、地域医療における接骨院と医療機関との連携の課題が浮き彫りになりました。当院では、患者さんの希望を最大限尊重しながら、適切な治療とリハビリを提供できる環境を目指しています。

今後も患者さんにとって最善の医療環境を提供し、高齢者の骨折治療における早期回復を支援してまいります。 

2024-11-12 00:28:00

内側広筋肉離れ~大腿四頭筋の中ではまれ~

 

インスタ投稿(症例) (3).png

「内側広筋の肉離れ」

11月4日の祝日、休診日にも関わらず、患者さんから「脚立から落ちて右膝に痛みがある」とLINEで連絡があり、急な対応が必要と判断し、よねくら接骨院にて診察と処置を行いました。

診察の結果、右膝に圧痛と運動時の痛みが確認され、エコー検査で内側広筋の肉離れと診断。内側広筋は膝の内側に位置し、膝の伸展や股関節の安定に関わる重要な筋肉です。この部位は急な動作や体勢の崩れ、また過度に引っ張られる力が加わった際に損傷しやすく、転倒や不安定な体勢での負荷でも受傷することが多いです。

IMG_0648.JPG

 

今回の患者さんの場合、脚立上部で右脚が引っ掛かり、宙吊り状態になった際に内側広筋に強い負荷がかかり、損傷に至ったと考えられます。

治療にはロングレッグシーネと圧迫包帯で固定を行い、松葉杖を使用して脚に負担をかけないよう免荷指導を行いました。さらに、早期の回復を目指し、ハイボルト治療で抗炎症・鎮痛効果を高め、LIPUS(低出力超音波治療)とマイクロカレントを用いて除痛と治癒促進も図りました。

1週間後の経過観察で改善が見られたため、ラジオ波によるリハビリも開始し、筋肉や組織の回復をサポートしています。適切なケアと安静が早期回復のカギとなるため、引き続き、患者さんが順調に回復できるようサポートしてまいります。

 

★当院では、休日や時間外の急患の対応もしております。
骨折や脱臼、捻挫、打撲、ぎっくり腰でお困りの方は、LINEにてご連絡ください。
可能な限りご対応致します。

2024-03-20 16:08:00

ハムストリングス肉離れ~スポーツ少年に多いけど、中年代でもよく起こる~

 本日は春分の日、祝日なのでよねくら接骨院はお休みなのですが・・・


「足が攣ったようで痛むので診てほしい」

との連絡がありましたので、院を開けて診させて頂きました。

今回の患者さんは、わざわざ府中市から来院されました。

ハムストリングス肉離れ.png

 

エコーでで見るとしっかりとハムストリングスに血腫発見。見事な?!肉離れです。程度でいうと2度損傷。しっかりとした治療が必要です。
とりあえず本日は、テーピングと包帯で固定、が普通ですが、よねくら接骨院は早期治癒を目指しますので、基本の固定術+ハイボルトによる鎮痛抗炎症+LIPUSとマイクロカレントで創傷治癒促進を初日から行います。また、筋の硬直も見られたので、非熱モードでラジオ波を当てました。

当院は
「エコーによる確認+整形基準の固定+鎮痛治癒促進の物療」
普通の接骨院/整骨院とは少し違う処置が行えます。

怪我から少しでも早く回復してもらうことが、私のモットーです。

⭐️休日でも応急手当てします!⭐️

LINEやお電話、インスタメッセージでも大丈夫ですので
怪我や急な痛みでお困りの方はご連絡ください。応対できる事あります!

2023-12-05 15:10:00

アキレス腱炎~放っておいてはダメ!~

「放っておいては危ない」アキレス腱炎

 

アキレス腱炎.png

 

今回来院された患者さん

30代男性 スポーツ活動はバスケット(週一で練習、大会などのゲーム出場のレベル)

8月ごろにサンダルで長時間歩行された後にアキレス腱部分が痛みはじめ、当初は他の整骨院さんで加療を行ったものの、同時に多忙になり通院しなくなり放っておいたところ、10~11月ころにまた気になり始め、今度は整形外科受診。レントゲン検査でアキレス腱炎の診断を受け、シップ処方のみで痛みが改善されず不安に感じ、当院でのエコー検査を希望されて来院。

 

医科にてアキレス腱炎の診断を受けていましたが、念のため当院でもエコー検査を実施。

レントゲンではアキレス腱の陰影は映すことが可能でアキレス腱断裂の場合はレントゲンのみで判別可能ですが、アキレス腱炎となる判別は難しいと思われます。しかも、稀ですが、アキレス腱炎だと思っていたらアキレス腱が部分的に断裂を起こしていた、という症例もあります。

 

エコー画像 (7).png

アキレス腱部の長軸撮影。右が患側。アキレス腱実質部の肥厚がわかる。

また、炎症部分も存在しているため、炎症を抑えつつ腱実質の柔軟性を出す必要性がある。

 

アキレス腱炎を放っておくと?

 

アキレス腱炎はしっかり治療をしないと慢性的となることが多く、また腱実質の柔軟性が損なわれておりアキレス腱断裂へと繋がることもあるので、しっかりと治療したいところです。

 

当院の治療法

 

慢性的なものなのか、急性的なものなのか、慢性的でも腱実質の肥厚だけだったり、今回の様に炎症が見られることもあります。

 

IMG_0327.JPG

ラジオ波と腱炎系の治療の相性は抜群

 

まずはエコーで病状を確認し、腱実質の肥厚を伴っているのであればラジオ波を使った温熱治療+手技療法、炎症が見られるようであればハイボルト、そうでなければマイクロカレントなど、使い分けて治療していきます。

 

治療期間・通院頻度は?

 

急性の場合であれば、「太く短く」、慢性であれば「細く長く」と考えます。

前者であれば可能な限り沢山来ていただいて短期間で終わらせられるよう努力していきます。

後者であれば、あまり意気込むと通院疲れを起こし結局完治しないことが多いため、週1とか週2でマイペースな通院を指導します。また、併せて自宅でのトレーニングも指導していきます。

 

今回の治療に限ったことではありませんが、マイペースとはいえ「2週間に一回」とか、「月一回」では、それはさすがに良くならないと思います。その場合、私も責任は持てないので当院での治療は諦めていただくかもしれません。

 

1 2