症例報告(3/9UP)
腱鞘炎(ばね指/弾発指)
今回の患者さんは、ばね指(腱鞘炎)です 。
★ばね指とは?
指には指の関節を曲げる屈筋腱と、その腱の跳ね上がりを抑えているトンネルのような腱鞘があります。このうち、腱鞘が何らかの原因で肥厚してくると次第に屈筋腱が締め付けられ動きが悪くなり、屈筋腱自体が肥大化し、腱鞘のトンネルを通りにくくなってきます。
そうすると、曲げ伸ばしの際に肥大化した腱が腱鞘にひっかかり、指に力を入れた際に引っ掛かりが外れ、ガックンとばねが弾けたような状態を呈すため、ばね指と言われています。
一般的には、オーバーユース(使い過ぎ)が原因と言われていますが、中でも出産前後、更年期の女性に多発するため、女性ホルモンとの関連性も疑われています。その他では、糖尿病の方にも起こることが多いと言われています。
★今回来院された患者さんは50代女性
特に既往はなく最近突然痛み始めたとの事。バネ様の症状はまだないもの、お仕事で指先をよく使うこともあり、その時に痛むし、朝起きたときも痛むようです。
触診して中指MP関節に圧痛と、硬結を認めました。
硬結=腱の肥大化とみて差し支えないようです。
エコーを撮って健側と患側を比べてみました。腱鞘炎はエコー撮影の代表的疾患とも言えるもので、よく確認できます。もちろん、腱などの軟部組織の疾患は、医科で行うレントゲンでは描写されません。
エコーで腱鞘炎を見る場合、腱の断面を撮影し、健患比較で腱の肥大化を見ます。今回も、はっきりと違いが出ました。
腱鞘炎で間違いないようです。
腱鞘炎治療は、当院ではラジオ波による温熱と、ハイボルトによる消炎鎮痛、前腕から手指への手技を行います。
超音波やレーザーなど以前よりいろんな治療法を試してきましたが、この組み合わせが一番良いようです。
(もちろん、医科においては注射(だいたいは患部へステロイド剤)が選択肢となりますし、効きは抜群です。が、腱鞘炎への注射はめちゃくちゃ痛いです。また、一時的に炎症を抑えるだけのため、短いスパンで再発する可能性があります)
安静目的にシーネ固定なども検討しますが、必ずしもオーバーユースが原因ではないことや私生活での妨げになること、長期固定は関節拘縮の原因になりうること、などにより運動時痛や炎症の程度によっては、固定せずに通院回数を多めにして施療を行うことを選択することが多いです。
今回の患者さんは、まだバネ症状が出ておらず軽度であることや、私生活や仕事で固定を行うことができないシチュエーションが多い事、通院は大目(週2~3)に行えることなどを考え、固定を行わずに施療を行うことになりました。
その日から週2日で通院を行い、ラジオ波とハイボルト、手技(合計で15分程)を組み合わせた施療を行い、3週目で患者さんから
「痛みがほとんどなくなった!」
との事。少し早いですがエコーにて確認してみました。
腱の肥大部が明らかに小さくなっているのが解ります。
触診においても、初診時蝕知できた硬結部が明らかに小さくなっていました。
患者さんも、朝起きた時の痛みや重い荷物を持った時の痛みが無くなったとの事。
正直、ここまで短期間でよくなったことはかなり珍しい症例ですが、なんにせよ、患者さんの喜んだお顔が拝見できて、施療してきた甲斐がありました。
とは言え、まだ完全に硬結が取れた訳ではなく、また再発の可能性がありますので、しばらくのフォロー通院をお願いしました。
ちなみに、ラジオ波利用でも腱鞘炎は局所的扱いとなる為、一回+1000円の自費負担となり(別途施療代がかかります)、しかもハイボルトは無料となります。1ヵ月週2回で通われる方前提の回数券もご用意しております。
ふくらはぎの肉離れ~いち早い社会復帰をめざす~
今回来院された患者さんは、腓腹筋肉離れです。
一週間ほど前に階段を踏み外した際に右ふくらはぎが痛くなったとの事。
整形外科を受診されエコー、レントゲン検査を行い腓腹筋肉離れの診断を受けていました。
医科では特に固定もなく、リハビリもなく安静指示をされたそうです。
歩行時痛が強く、また安静による筋力低下も心配され、また早めの社会復帰を望まれており、HPで当院の「ラジオ波治療」に興味を持たれ来院。
まずは、当院でもエコーで診させてもらいます。
右腓腹筋肉内側頭に圧痛と硬結があり、エコーで同箇所に大きな血腫を認めました。
受傷後一週間であったため、内出血は止まっているものの、血の塊が液状として残っているようです。
このまま血腫を残してしまうと硬結が強く残ってしまうため、低出力のラジオ波・・・非加熱モード・・・を用いて筋の硬結を解除しながら血腫の除去を行います。
同時に、治癒能力を促すためにマイクロカレントを患部に当て、筋力低下を防ぐ目的でEMSも行います。
テーピング固定は行わず。受傷後一定期間経っていることと、歩行時痛も和らいできていること、また早期復帰を目指すため拘縮予防のためにも固定は避けました。
ラジオ波とマイクロカレント、EMSの治療を毎日~隔日で行うこと2週間。
血腫が消退しました。筋組織の瘢痕化=筋硬結の長期残存は避けられそうです。
筋線維の不整がまだ残っておりますので、引き続き、マイクロカレントによる治癒の促進と、ラジオ波の出力を少し上げて、筋組織の柔軟化を行っていきたいと思います。
患者さんからも、痛みがずいぶん楽になったこと、階段の上り下り早くにができるようになったことで助かったとのお声を頂きました。
実はまだまだ完治ではないので、引き続き通院は行ってください!!とりあえずは良かったですね!
小児骨端線離開~子供の小指の怪我~
今回は小児骨折の代表的な損傷、骨端線離開です。
幼小児の骨には骨端線(成長軟骨ともいう)が存在し、骨端線は骨の成長において重要な役割を担っています。
幼小児の場合、急激な外力が加わると組織学的に抵抗力の低い骨端線部と骨組織部が離開を起こすことが多く、「骨端線離開」となります。
骨折と同意義で治療も同じですが成長に係る重要な場所でもあるので外科的な手術療法よりも保存療法が多く選択されます。
つまり徒手整復と固定です。
今回来院された患者さんは、小学生。
一カ月前にキャッチボール中に誤って小指をボールにぶつけてしまったとの事。
直ぐに整形外科受診、レポ(徒手整復)を行いシーネによる固定を行っていました。
受傷後一カ月経過もXP上、骨の癒合がいまいち進んでいないとの経過報告を受け、心配された親御さんが当院に連絡され来院となりました。
状況から判断するに、おそらく受傷時尺側転移を起こしており、橈側方向への牽引と屈曲のレポを行ったと推測できます。
受傷部位への限局性圧痛が残っており、骨癒合はまだまだの模様。
屈曲時のROM不良が見受けられましたが、小児の場合、固定による関節拘縮は稀の為、このまま様子をみて良いでしょう。
当院にてエコー撮像
小児によくある骨端線離開(骨折と同意義)。小指に外転方向の外力が加わり、基節骨の骨端線が離開。
その際に基節骨が骨折したものと思われる。S-HⅡ型。医科にて整復済み。
基節骨近位部に骨の不整と仮骨、骨端核と骨の間に若干のギャップが認められものの、尺側転移の解剖学的整復は案外難しく、この程度のギャップであれば問題ないと思われる。
エコー撮像後、骨癒合の不良を親御さんも心配され、当院にてLIPUS治療を開始することとなりました。
毎日20分のLIPUS治療を行うこと1か月
骨皮質がよりしっかりとした高エコー像を示している。
損傷部位に旺盛な仮骨生成を見ることができました。
限局性圧痛もなく、テーピングによる柔軟かつ安全な固定と自宅でのROM訓練指導を行ったこともあり、屈曲時のROM不良も解消されています。
医師の方でも経過良好との判断を頂きました。
あと少し頑張れば、大好きなキャッチボールができるようになります!がんばって!
★LIPUSとは??
超音波骨折治療であるLIPUSは、骨癒合を促し、症例によっては40%も早く骨癒合が起こったという、今では骨折治療においてスタンダードとなってきた治療方法です。
治療方法はいたって簡単。LIPUS機器を患部に取り付け、20分の照射を受け、これを毎日行うことだけです。20分の間、ゲームをしたり漫画を読んだり、YouTubeを見ていたりすればよいだけです。音波による刺激は皆無でまた副作用もありません。
そして何より、当院では高校生以下の方には無料で利用できます(保険負担分はご負担いただきます。また医師の同意が必要となります。)
当院使用の伊藤超短波「オステオトロンV」
厚生労働省認可の治療器具です。
距骨裂離骨折~突然の怪我、応急手当で予後が変わる~
店舗前の歩道で転倒され、そのまま担がれるように当院へ来院されました患者さんです。
踵骨骨端症(シーバー病)~小学校低学年に多い、踵の痛み~
今回は踵骨骨端症(シーバー病)についてです。
スポーツ活動が盛んな子供がかかってしまう病気です。小学校2年生~4年生あたりの子が多いと感じています。
今回の患者さんもやはりバスケ(ミニバス)を一生懸命頑張っている子でした。
以前から左の踵が痛く整形外科にてシーバー病の診断を受けており、リハビリを行っていたら今度は右踵が強く痛むようになってしまい、とにかく痛みを止める方法はないかと、当院を受診されました。
整形外科に診断とリハビリを受けられているのですが、念のため当院でもエコーにて確認。
痛みが強くなった右踵は、踵骨の骨端核が分離し少し剝がれてきているようにも見えます。
あまり良い状態ではないようです。左踵もシーバー病の状態を呈しています。
~施術~
患者さん(&親御さん)のご希望として、とりあえず痛みを取ってほしいとの事でした。
急な痛みを取り除くには、ハイボルトが一番です。さらに、当院では下腿の筋とアキレス腱の緊張を取り除くためにラジオ波も使用します。
また、骨端症といった骨の障害にはLIPUSを使い、治癒の促進、治療期間の短縮を目指します。
今回の患者さんはリハビリは整形外科で行いたいとの事で、当院では痛みの除去を念頭においての施療となりました。
この場合、整形外科リハビリテーションとの同時の施療は、接骨院では完全自費となってしまうことを説明しなくてはなりません。
(整形外科にて診断を、リハビリは接骨院でのみ希望の場合は、接骨院でも保険適用となる場合がございます)
また、LIPUSは中長期的に続けて利用することで初めて効果があり、単発利用は効果が薄いということで今回は利用しませんでした。
~施療時間~
施療自体の時間は20分程。初診の方でしたので問診や検査等もあり全体で50分程度でした。
~費用~
初診料と自費(ハイボルトは小中学生は無料、ラジオ波半額の500円、ほか自費施術料)で4000円ほどでした。
保険適用となった場合、医療助成があり1000円以内となることが多いです。
~まとめ~
踵骨骨端症治療において、まず医療サイドから言われることは、「スポーツを中止する」だと思います。私も、整形外科で働いている時、そのように患者さんに伝えておりました。
しかし、実際はどうでしょうか? 医療サイドが止めても、スポーツを続けていくお子さんが多いのが現実です。であれば、痛みを一時的にでも取り除き、その原因筋をほぐして少しでも痛みを抑えながらもスポーツ活動を続けてもらい、痛みの度合いによってスポーツ活動の制限をコントロールしていくような、患者サイドと医療サイドの歩み寄りが必要だと私個人は思っております。
もちろん、限度はあります。レッドラインを超えるような痛みや症状が出た場合は、すぐに中止してもらう判断と勇気をお互いに理解してもらうことが前提です。
以上のことから、当院では、お子さんのスポーツ活動や状況に応じて、提案を行いながら施療を行っています。