症例報告(9/12UP)

2023-09-08 15:22:00

腱鞘炎(ばね指/弾発指)

ばね指(腱鞘炎)|症例紹介

指の曲げ伸ばしで引っかかる/カクンと弾ける感じ——いわゆるばね指のご相談です。
早期のケアで、家事やお仕事の不便を減らすことを目指します。

ばね指とは?

指を曲げる屈筋腱が通るトンネル状の腱鞘が、何らかの理由で肥厚し、腱を締め付けて動きが悪くなる状態です。
しだいに腱自体も太くなり、腱鞘を通り抜けにくくなると、曲げ伸ばしの途中でひっかかり→弾ける感覚(ばね現象)が起こります。

 1.png     2.png
腱(屈筋腱)と腱鞘の関係イメージ

原因はオーバーユース(使い過ぎ)が一般的ですが、出産前後・更年期の女性に多いことから、
ホルモン変化との関連も指摘されています。糖尿病の方にも生じやすい傾向があります。

今回のケース(50代・女性)

  • 既往なし。最近になって突然痛みが出現
  • バネ様の弾発はまだ出ていない
  • 指先をよく使う仕事で痛みが増悪。朝のこわばり/痛みもあり

触察で中指MP関節部に圧痛と硬結を認め、腱の肥厚が疑われました。

超音波(エコー)での状態確認

腱鞘炎は超音波での描出が得意な領域です。
健側と患側を比較し、腱の断面厚で肥大化を確認します(レントゲンでは写りません)。

1 (2).png
腱断面の健患比較:患側での腱の肥大を確認

今回も腱の肥厚が明瞭で、腱鞘炎に合致する所見でした。

当院の対応(施術の考え方)

① ラジオ波(深部温熱)

局所の循環を促し、腱・腱鞘周囲の柔軟性を高めることを目指します。

② ハイボルト(高電圧刺激)

消炎・鎮痛のサポートとして使用。痛みの軽減と動かしやすさの向上を狙います。

③ 手技(前腕〜手指)

前腕から手指にかけての筋膜・筋の張りを調整し、腱鞘部への負担を下げるアプローチを組み合わせます。

※医療機関では注射(ステロイドなど)が選択肢になることがあります。効果を感じる方も多い一方、
痛みが強い・再発しやすい・一時的である等の側面もあるため、状況に応じて医療機関と役割分担します。

固定(シーネ)の可否と通院頻度

安静目的のシーネ固定は状況により選びますが、固定は生活の妨げや拘縮リスクもあるため、
炎症の程度/仕事・家事の状況/通院頻度を総合して判断します。
今回はバネ症状なし・固定が難しい環境・週2〜3回の通院が可能なため、固定なしで進めました。

経過

初日から週2回の通院で、ラジオ波+ハイボルト+手技(合計約15分)を実施。
3週目に患者さまより「痛みがほとんどなくなった」とのコメント。

1.png
腱の肥厚部が縮小。触察でも硬結は明らかに軽減
患者さまの変化:
朝の痛み・重い荷物での痛みが解消。日常動作がスムーズに。

ただし、完全に硬結が消えたわけではなく、再発の可能性は残ります。
しばらくはフォロー通院とセルフケアの併用をご提案しました。

セルフケアのヒント

  • 朝は温めてから軽い動かし(無理に強く握らない)
  • 作業はこまめに休憩、握りっぱなしを避ける
  • 前腕のストレッチと、負担が強い日は短時間の保冷で炎症管理

費用の目安

ばね指は局所(部分)扱いのため、ラジオ波は+1,000円(1回)での追加となります。
ハイボルトは無料でご利用いただけます(別途、基本施術料がかかります)。
週2回程度を前提にした回数券もご用意しています。

まとめ

ばね指(腱鞘炎)は、腱と腱鞘の滑走性を高め、炎症を落ち着かせることが改善への近道です。
よねくら接骨院では、ラジオ波・ハイボルト・手技を組み合わせ、日常と両立できる現実的なプランをご提案します。

※本ページは柔道整復師による症例紹介であり、診断・治癒を保証するものではありません。
状態により、医療機関での評価・処置が必要となる場合があります。