症例報告(9/12UP)

2023-09-22 14:01:00

膝裏のふくらみ~ベーカー嚢腫~

ベーカー嚢腫(膝のうらのふくらみ)|症例紹介

中年以降の女性に多くみられる膝のうらのふくらみ
「押すとぷにっとする」「曲げ伸ばしで突っ張る」——それはベーカー嚢腫かもしれません。

ベーカー嚢腫とは?

膝裏の滑液包(関節のクッション)が、膝関節の炎症や関節液の増加に伴ってふくらんだ状態を指します。
変形性膝関節症・関節リウマチ・痛風・運動量の多い方などで、関節液が過剰に分泌されると、関節包から滑液包へと溢れ、袋状に貯留して膨隆が生じます。

その背景から、中年以降の女性にみられることが多い傾向があります。

beka.jpg

(札幌スポーツクリニックさんHPより転用)
膝窩部(膝のうら)に見られるふくらみのイメージ

今回のケース

当院へ来られる前は、医療機関でヒアルロン酸注入を継続。痛みは一時軽減したものの、
その後も継続するにつれ効果を感じにくくなり、当院での保存的なケアへ切り替え。
およそ2か月で日常の痛みは落ち着き、注入は継続せず様子を見る方針に。

今回、1か月ぶりに「膝のうらのふくらみが気になる」と再来。
触察では、膝窩部内側〜腓腹筋内側頭の起始部付近にかけて膨隆を確認しました。

超音波(エコー)での状態把握

エコー画像 (7).png
境界明瞭な低エコー領域として嚢腫像を描出

触れた膨らみに沿ってエコー観察すると、境界が明瞭な低エコー像を描写。
ベーカー嚢腫に合致する所見で、サイズや周囲との関係を把握できました。

大切なポイント:
ベーカー嚢腫は多くが良性ですが、リウマチ性変化腫瘍性病変など、まれに別の原因が隠れていることも。
エコーでの所見を参考にしつつ、必要時は医療機関での評価をおすすめします。

起こりうる不都合と当院の方針

  • 嚢腫が大きくなると、膝の曲げ伸ばしがつっぱる・だるい等の違和感
  • まれに破裂してふくらはぎ側に痛みや腫れが広がることがある
  • 周囲の血管・神経を圧迫して不快感が出ることも

当院では、膝関節まわりの炎症を落ち着かせる保存的アプローチ(ラジオ波による深部温熱・手技・運動の工夫 など)を中心に、
日常生活の負担軽減を目指します。状況により、医療機関での穿刺吸引や手術が選択肢になる場合もありますが、
まずは保存的対応を優先することが一般的です。

よくあるご質問(Q&A)

Q. 放っておいても大丈夫?

小さく症状が軽い場合は経過観察になることもあります。
ただしサイズ増大/痛み/動かしづらさが強い場合は、早めのご相談を。

Q. 運動はしてもよい?

炎症が強い時期は負担の高い動作を控えるのがおすすめ。
痛みが落ち着いたら大腿四頭筋の軽いエクササイズなど、負担の少ない範囲から再開します。

まとめ

ベーカー嚢腫は膝関節の負担サインの一つ。
よねくら接骨院では、エコーでの状態把握保存的ケアを組み合わせ、
日常生活の違和感を減らすお手伝いをしています。気になるふくらみは、どうぞお気軽にご相談ください。

※本ページは柔道整復師による症例・対応の紹介であり、診断・治癒を保証するものではありません。
状況により、医療機関での精査や処置が必要な場合があります。