症例報告(3/9UP)

2023-11-18 13:00:00

ふくらはぎの肉離れ~60代女性~

今回は、再び腓腹筋肉離れの症例報告です。

 

患者さんは60代女性で一昨日にクラッシックバレエの練習中、つま先立ちをした際にふくらはぎに痛みを感じた、との事。昨日、一日様子を見ていたがなかなか痛みが引かず、また週末にイベントを控えており、早期回復を希望され来院されました。

 

問診にて、受傷時POP音はなかったとの事。

圧痛部位が腓腹筋内側頭やトンプソンテストが陰性だったため、アキレス腱断裂でなく腓腹筋肉離れと推測できます。

また腓腹筋部に陥凹はないため、中軽度の肉離れかもしれません。 

 

8.png

 

ちなみに、腓腹筋肉離れとの鑑別にアキレス腱断裂が挙げられますが、アキレス腱断裂を示唆するもっとも有名なテスト方法がトンプソンテストです。

 

Web キャプチャ_18-11-2023_01227_trecipe.jp.jpeg

「トレシピ!」より抜粋(アキレス腱断裂 | トレシピ! (trecipe.jp)

 

以上の検査や触診で大体の判断はできますが、やはりエコーで確定判断をしたほうが患者さんも安心します。

 

3.png

腓腹筋肉離れはヒラメ筋との境界部で起きやすい。受傷初期の処置が不十分だったりすると血腫が筋膜に沿って広がり消失するのに3~4か月を要することがあり、瘢痕化しやすくなる。

 

7.png

 

エコーで見る限りは、大きな肉離れではないようです。しかし、ここで処置が不十分だと血腫が広がり治癒が長期化する上に、瘢痕化ししこりのような硬さがずっと残ってしまうことがあります。

 

十分な処置とは「RICE」処置です。

Rest(安静) Icing(アイシング) Compression(圧迫) Elevation(挙上)

 

★圧迫固定は弾性包帯(バンテージ)で

 

当院では軽度の肉離れには包帯圧迫にて対応します。

私は、患者さんご自身でも巻けるよう、綿包帯は使わず弾性包帯を使うようにしています。

綿包帯は、いかにも柔道整復師らしさがでますが、綿包帯で腓腹部を捲き上げるにはそれなりの修練が必要で、例えば、患者さんが入浴時に包帯を外した後、自分で巻かなければならない状況を考えたとき、綿包帯よりも弾性包帯の方がまだ簡易に巻き上げられます。もちろんその包帯巻きの指導も致します。

 

IMG_6278.jpg

 

★テーピングは使わない

 

最近は、外傷に対してテーピング固定で対応している接骨院・整骨院さんが多いように見受けられますが、テーピングはあくまでも応急用や予防用であり、治療として固定を行うのであれば包帯の方が優れているように感じます。テーピングは固定力が十分ではなく、また長時間貼布を行っていると皮膚がかぶれてしまうのが難点です。また、シップや炎症止めクリームを塗布したりする場合やシーネ固定にも包帯のほうが向いています。

同様に、「サポーターでもよいですか?」とよく聞かれますが、確かにサポーターは装着が簡便なので患者さんとして使いたくなるのは解りますが、やはり固定力が不十分だと感じます。飽くまでもサポーターはサポート(補助)するものであると思ったほうがよいです。

 

★外傷初期の施術はハイボルトがメイン

 

包帯圧迫の処置とともに、まずは損傷個所の炎症と痛みを抑える為にハイボルト治療を行います。

ハイボルトは

①疼痛抑制効果

②血流循環増大効果

③浮腫の軽減作用

が期待でき、急性期の外傷向けの施術です。

IMG_5429.JPG

 

★肉離れの早期回復のカギは、ラジオ波による温熱治療

 

固定期間が長ければ長いほど、筋肉や関節の拘縮の恐れが出てきます。即ち、「復帰」の遅れとなりますが、当院では早い段階でラジオ波による温熱療法をリハビリに取り入れ、拘縮予防を行うことでスポーツや日常生活への復帰を早める施療を行います。

ラジオ波は筋肉系の治療に高い効果が期待できるのです。

IMG_0302.JPG  IMG_5426.JPG

 

「早く治すと、患者さんがすぐに来なくなるから、うまい具合に引き延ばせ」

 

と、昔、アルバイト時代の整骨院の先生に言われたことがあります。

はたしてそれは、患者さんにとって良い事なのでしょうか?

‘患者さんの不利益になってはならない‘・・・早く治した方が良いのです。

 

今回は受傷後、僅か4日目でラジオ波によるリハビリを開始しました。本来ならば一週間ほど様子を見るのですが、患者さんは週末のイベントに参加することを目標として当院に来院されております。当院としては、その患者さんの思いをなるべく実現できるよう最大限努力するだけです。

 

もちろん、エコーによる経過観察下においてのリハビリとなります。早くしてもエコーにて血腫の拡大が確認されればその時点でリハビリは中止とし安静を指示します。

 

2.png

 

加療後6日(受傷後8日)にてエコー観察。

血腫が徐々に消失してはいるものの、まだまだ筋膜の乱れがあり、組織の器質化も懸念される状態

 

血腫は徐々に消失してきてはいるものの、まだまだ瘢痕化する恐れがあり、慎重にラジオ波によるリハビリを行っていきました。

患者さんもほぼ動作時痛が消失し、週末のイベントにも無事参加されました。

 

まだまだダンスへの本格復帰は待たなければなりませんが、経過良好の為、受傷後2週間で週1回の通院指導にし、自宅でのトレーニングを指導致しました。

また、治療終了後も、ケガ予防のための定期的なお身体のメンテナンスも指導していきます。

 

 

2023-10-26 18:11:00

足首の疲労骨折~ジョギング中の突然の痛み~

今回の症例は脛骨内果部の疲労骨折です。

 

今回の患者さんは、40代女性の方で5月よりランニングを始められ、その後トレランをやったりマラソンを走ったりと、強度の高いランニングを行っていたようです。練習も熱心で、5~10㎞のランニングを週3以上で行っていたそう。

 

数日前にランニングを終えた後、左足首に違和感を覚え、その夜から腫れてきてそれでも走り続けていたら、歩行時にも痛みを伴ってきたため、心配になり当院に来院されました。

 

症例イラスト.png

 

問診時にランニング歴などのお話を伺い、足首を見せてもらいました。お話を伺った時点で想定はしていましたが、脛骨内果部に腫脹を確認、触診にて限局性圧痛も確認できたため、ほぼ確信いたしました。

 

脛骨内果部の疲労骨折は比較的少ない症例ではありますが、典型的な症例です。

 

5.png  6.png

 

これだけの臨床症状で十分疲労骨折と判断できますが、患者さんを納得させるためにも、そして判断材料の補完のためにも、エコーにて撮像を行います。

 

 

2.png

1.png 

疲労骨折初期の場合、骨皮質に変化はないが骨膜反応が起きており、

エコー像においては骨表面に黒い低エコー像が描写される。

 

エコー像はレントゲン像と違い骨の全体像が映らないため、見方には慣れが必要です。

 

そのため、普通の患者さんにはこの画像が意味するところまで理解されるのは難しいとは思いますが、それでも、健側と比べてみると異常像が映っているのがわかり、理解してもらうよう努力します。

健患比較は必須条件です。

 

以上のことで患者さんに理解していただき、骨折の場合は医師の診断が必要なため、近医整形外科を紹介させていただきました。

 

当院では、骨折の疑いがあると判断した場合、少々遠方にはなりますが、専門医が在籍しMRIを完備されているクリニックを紹介するようにしております。昨今の怪我には、MRI画像による診断は必須となってきているように思えます。

 

名称未設定のデザイン (9).png

今回、専門医にて疲労骨折の診断を受け、当院での加療の同意も得られました。

 

 

★そもそも、疲労骨折とは?

 

 

疲労骨折は、1回の大きな力で骨が折れる通常の骨折とは異なり、同じ部位に小さな力が少しずつ加わることで発生する骨折です。慢性的なスポーツ障害のひとつで、ランニングやジャンプなど、同じ動作を繰り返すスポーツ選手に多くみられます。
疲労骨折が厄介なのは、痛みがあっても運動を続けられる点です。最初のうちは骨にわずかな亀裂が入った程度でも、無理してプレーを続けていると、やがて完全な骨折に至ります。
ケガが原因で起こる外傷骨折と違って、強い痛みや皮下出血、大きな腫れを伴うことはないものの、運動しているときや圧迫したときに痛みを感じることが多いです。
痛みのある部位が腫れたり、少し膨らんだりする場合もあります。あきらかな外傷がないため「捻挫だと思っていたら、骨折していた」というケースもあります。
からだを動かしているときに関節以外の部位にも痛みがあったり、ケガをした覚えがないのに腫れや痛みが続いたりする場合は、疲労骨折が疑われるので気をつけましょう。
「OMRON  痛みwith 」より抜粋

これは個人的な感想ですが、夏場に走り始め、そのレベルを維持しながら秋でも同様のランニングを行っている方に疲労骨折は多いように思います。

かくいう私自身も、同様の条件で昔、第4中足骨の疲労骨折を経験しております。

 

 

★当院での治療方法★

 

まず、大前提ですが、骨折の治療を行うあたって、医師の同意が必要となります。

今回の様に書面で頂ければ尚よいですが、口頭のみでも可能です。

 

例:

患者「接骨院で治療したいのですが」

医師「いいよー」

 

 

★超音波骨折治療は今やスタンダード★

 

疲労骨折が起きた場合、以前は安静指示のみが唯一の治療法でした。いわゆる「日にち薬」です。

ですが、今では超音波を使って早期治癒を目指すのがスタンダードとなりつつあります。

 

もちろん、当院でも超音波骨折治療器「LIPUS」を利用して早期治癒を目指します。

LIPUSは、骨の癒合を40%早められる治療法で、もちろん骨皮質だけでなく疲労骨折のような骨膜にも同様に作用します。

 

疲労骨折を起こされる方は、大概は練習好きな方が多いため(または部活やプロのアスリート)、少しでも安静期間を短くしたいとも思われる方が多く、また安静期間が長ければ長いほど復帰までのリハビリが長くなってしまいます。

 

骨折は、早く治った方が絶対に良いのです。

 

osteotron_detail03.png IMG_5430.JPG

 

今回の患者さんは、比較的早い段階で疲労骨折が判明したため、早期治癒が見込めそうです。

疲労骨折は早期発見早期治癒を目指しましょう。

もちろん、疲労骨折をするには理由があります。その理由等も次回当たりに考察したいと思っています。

 

今回の症例の経過は随時UPしていきます。

2023-10-09 21:59:00

急性腰痛(ぎっくり腰)

今回は、特定の症例という訳でなく、一般的にぎっくり腰(急性腰痛)で来院される方に対する私なりの考えです。

 

Web キャプチャ_9-10-2023_21410_www.bing.com.jpeg

 一言でぎっくり腰といっても、その原因は多岐にわたります。

多岐にわたりますが、医学的にはほとんどが原因が特定できない腰痛「非特異的腰痛」として診断されてしまいます。

 

 

★非特異的腰痛と特異的腰痛

 

 

「ぎっくり腰になってしまい、病院に行ったが、レントゲンを撮って異常が見当たらず、とりあえずシップとコルセット、痛み止めを処方され、あとは安静指示をされた」

 

そういう経験をされた方は多いと思います。非特異的腰痛はレントゲンやMRI、CT等での画像所見で異常が判別できないことが多いのです。

 

逆に、「特異的腰痛」は、レントゲンやMRI、CTなどで異常が見つかり適切な診断名が出ることになります。

 

例えば、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、腰椎圧迫骨折、他に、内科的には消化器系や泌尿器系の異常や尿路結石、子宮筋腫、解離性大動脈、悪性腫瘍も挙げられるかもしれません。この場合、適切な治療を進めていくこととなると思います。

 

 

★仙腸関節障害

 

 

今回紹介するのは、非特異的腰痛のぎっくり腰の中でも比較的多いと思われる「仙腸関節障害」を上げさせていただきます。

米倉の経験上でも多くを占めている病状です。

 

ぎっくり腰を経験された方に多いのは、やはり中腰姿勢からの立ち上がった時に「グキッ」とくることではないでしょうか?特に、仕事や作業で同一姿勢が続いて筋疲労が蓄積している時に前述の動作で強い痛みが腰部に出ることが多いと思います。

 

中腰姿勢では、背部の筋肉や臀部の筋肉、そして太腿の筋肉が特に緊張していますが、緊張により疲労が蓄積し筋肉の伸展性が失われ、そこから急な動作をしたときに関節に強いストレスを加えることで関節痛を引き起こす、そしてこの場合の関節とは、仙腸関節だったりします。

 

極度の筋緊張や産後のホルモンバランスの乱れにより.png

 

★仙腸関節は不動関節?

 

 

仙腸関節は、医学的には「不動関節」と言われ、動くことはないと教科書には記載されていますが、実際には歩行時などに数ミリ程度は動くことが確認されています。その数ミリ程度のズレが適切値を超えたときに、猛烈な痛みを発する、これがぎっくり腰の一種であると考えられているのです。

 

産後腰痛も仙腸関節障害

 

関節のズレが急な場合、ぎっくり腰となりますが、実はこの不動関節は、例外として出産時に大きく動きます。仙腸関節が動かなければ産道が狭いままですからね。そしてしばらく不安定な状態となり炎症が生じ痛みができます。即ち、産後腰痛の原因となります。

 

産後腰痛に関してはまた後日報告するとして、仙腸関節のズレを元に戻してあげれば、腰痛が軽減される、という答えが導き出せますね。

 

 

★どうやって治す??

 

 

当院では、まずラジオ波で過緊張となっている仙腸関節周りの筋肉や靱帯を緩めていきます。

あまりラジオ波で熱を加えすぎると痛みが強くなってしまうので、ラジオ波を当てるのはほんの数分ほどです。数分で十分に筋肉や靱帯の弛緩が得られるのが、ラジオ波の特徴です。

 

IMG_0302.JPG

  

 

そして、次にトムソンベッドを駆使してズレた仙腸関節を元に戻します。姿勢全体を矯正するわけではないので、これも数分で終わります。

 

最後に、痛みの原因である発痛物質を取り除く目的でハイボルテージを腰部に当てます。だいたい10分程。痛みの強さによっては、アイシングも行います。

 IMG_5429.JPG

 

 

★最後はやはり自分の治癒能力

 

 

以上の施術で、仙腸関節障害タイプのぎっくり腰は、8割方軽減することが多いです。ただし、グキッときてズレた際に生じた炎症や痛みは、生理的な治癒能力に左右されることが多く、完全に良くなるには数週間はかかると考えています。

 

ちなみに、コルセットはあまり勧めていません。コルセット等を用いて腰部を固定することは、期待できる痛みの軽減効果よりも腰部の動きを悪くし=筋肉の筋緊張改善や血流を悪くし、回復能力を下げてしまうデメリットの方が大きいからです。また、最近の医学界でも、非特異的腰部痛は安静にせず日常生活レベルで動かした方が、復帰が早いというのが常識になってきています。

 

最後に

 

まず大事なのは、この腰痛が何なのか?を鑑別することから始まります。特異的腰痛なのか非特異的なのか?非特異的の場合、関節なのか筋肉なのか?特異的腰痛は、診断に画像所見が必要となり接骨院ではそれができませんが(エコーでの腰部痛の判断は難しいと思われます)、ある特定の判断基準を守っていれば、鑑別することができると考えています。

非特異的腰痛は、なかなか完璧には判別は難しいところはありますが、それでもいくつかのテストやパターン分けを行い適切に判断するよう心がけています。

 

特にぎっくり腰は、シップを貼って安静にしているよりは、積極的に施術することのほうがメリットが大きいと考えています。皆さんも、ぎっくり腰で悩まれたときは、病院に行くのも良いとは思いますが、一度接骨院に通ってみてください!

 

seitaishi_sejyutsu_illust_4140.png

 

2023-09-22 14:01:00

膝裏のふくらみ~ベーカー嚢腫~

今回はベーカー嚢腫です。

 

女性、特に中年以降の方に多いのですが、膝の後ろに膨らみがあって気になる、ということはございませんか?

 

それはきっとベーカー嚢腫かもしれません。

 

ベーカー嚢腫とは、膝の裏にある滑液包とういわば「膝関節の緩衝材」が炎症を起こして膨らんでしまっている病態のことを指します。

 

膝関節の関節液の分泌量とも関係があるとみられ、変形性膝関節症や関節リウマチ、痛風、激しいトレーニングなどで、慢性的に関節液が過剰に分泌され、関節包から滑液包へと溢れだし、そこに貯留した状態、であると考えられています。

 

上述の様に、変形膝関節症の方に多く、そのためか、中年以降の女性の方に多くみられると考えられます。

 

beka.jpg

(札幌スポーツクリニックさんHPより転用)

 

今回の患者さんは、当院にて加療する前は、医科にてヒアルロン酸の注射を受けておりました。膝の痛みが引いた後も定期的に1年以上、続けていたそうです。そのうち、ヒアルロン酸を打ち続けていても痛みが治まらず、当院への来院となり、2か月ほどの加療を行い回復。ヒアルロン酸注射も現在は行っていないようです。

 

 今回、1カ月ぶりに来院され、膝の裏のふくらみが気になってきたとの申告があったのでエコーを撮ってみることに。

 

エコー画像 (7).png

 

 

触診では、膝関節膝窩部内側から腓腹筋内側頭起始部あたりまで膨らみがありましたが、それに沿ってエコーを撮ってみると、境界明瞭な低エコー上像としてベーカー嚢腫が描写されました。

 

ベーカー嚢腫は良性腫瘍なので問題ないのですが、トラブルを抱えるであろうリウマチ性ベーカー嚢腫や、ほかの腫瘍性病変との鑑別もこのエコー状態で判別が可能です。

 

とりあえずは良性のベーカー嚢腫ですが、何らかの原因で破裂したり、また肥大しすぎると関節可動域制限を起こしてしまったり、周囲の血管を圧迫したりしてトラブルの原因となることがあります。

 

お膝の炎症を抑えていく加療を行うことで(=抗炎症薬という訳ではありません。保存的治療も含まれます)、徐々に消退することが多く、当院でもそれに準じた施療を行います。

 

別の方法として、注射による穿刺吸引や手術による摘出術も選択肢として挙げられますが、一番最後の方法として捉えたほうが良いようです。

 

★ベーカー嚢腫は当院のエコーでも判別が可能です。

エコー検査のみなら初診の方で1,600円、再診の方なら500円で検査可能で、お時間も10~20分程度で済みます。

もしお膝の裏側のふくらみが気になるようでしたら、一度ご来院ください。

 

IMG_5427.JPG

 

2023-09-08 16:18:00

膝の打撲~打撲をエコーで見てみると?~

今回は、膝の打撲です。

 

患者さんは、44歳男性、稲城市在住、趣味はボルダリングと登山、子供とキャンプ。

 

ボルダリング中にスタートでミスをしてしまい、膝をホールドに激しく打ち付けました。

 

えっと、私です。米倉が今回の患者さんです。

 

IMG_5976.jpg

 

エコー画像 (5).png

 

打撲により今回は筋の挫滅傷が見受けられました。強い打力が筋組織を圧迫し、筋挫傷を伴わせた状態です。

 

エコーにおいても、筋の損傷と出血が見受けられます。

 

受傷直後は少しの出血を伴っておりましたので、水道水で傷口を洗い流した後、軟膏を塗りこんだガーゼを患部に当て、テーピングで抑えて絆創膏としておしましです。

 

水道水でも十分な殺菌効果があると昔教わったことがあります。消毒液、沁みるじゃないですか・・・。

 

筋挫傷は1週間ほどで回復すると言われています。1週間後、またエコーで確認してみましょう。

 

みなさんも怪我には十分気を付けて、そして怪我した場合は速やかな処置を行ってください!

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8