症例報告(9/12UP)
シーバー病
シーバー病(踵骨骨端症)|スポーツキッズの踵の痛み
小学生〜中学生前半に多い踵の違和感・痛み。
エコー観察を活用し、活動度に合わせた安全な保存的アプローチをご提案します。
シーバー病とは?
シーバー病は踵骨の骨端症です。成長期の踵には骨端核・成長軟骨があり、大人に比べ強度が低い段階です。
スポーツで硬くなった腓腹筋・アキレス腱・足底腱膜の牽引が繰り返されると、骨端核の分離や成長軟骨のストレスが生じ、痛みにつながります。
多くは10歳前後〜中学生初期に発症し、サッカー・バスケット・ダンス・長距離走など走跳動作の多い競技で目立ちます。原則として成長に伴い自然軽快しますが、活動や痛みの程度に応じた対応が重要です。

当院の検査(エコー観察)
超音波エコーで骨端核や成長軟骨の状態を可視化し、左右比較で程度を把握します。被ばくがなく、所見を画面で共有できるのが利点です。
一般的な医療機関での案内(例)
- スポーツ活動の一時中止・安静
- 抗炎症目的の投薬や湿布の活用
- 痛みが強い場合の免荷(松葉杖)
- 足底挿板(インソール)で負担軽減
- 下腿〜足底のストレッチ指導
よねくら接骨院の対応方針(保存的アプローチ)
- 活動量の最適化(目安:1/2程度へ)
完全中止が難しい競技者も多いため、練習頻度・強度・地面環境の調整で負荷管理を行います。 - ハイボルト(鎮静サポート)
急性期の疼痛・炎症感の軽減を目的に短時間で実施。 - LIPUS(低出力パルス超音波)
微細振動刺激により組織回復の後押しが期待されます。医師の同意が必要です。 - ラジオ波(温熱アプローチ)
短時間で深部まで温め、腓腹筋・アキレス腱・足底腱膜の柔軟性向上を狙います。 - セルフケア&テーピング
下腿・足底のストレッチ、練習前のテーピングで負担分散を図ります。
痛みが落ち着いても、再発予防の柔軟性・筋機能づくりを継続することが重要です。
症例紹介
症例#3|11歳・男子/サッカー(週3〜4)
練習後の踵痛で整形外科受診しシーバー病と説明。
「安静のみ」では不安とのことで当院へ。両踵痛の訴えで、右はエコー所見が明瞭、左は所見薄いが圧痛と自覚症状から両側として対応。

LIPUS通院+週1ラジオ波を実施。強い痛みはないためハイボルトは初回中心。
3週間後のエコーで、右の骨端核が一塊に近づく変化を確認。体育は様子をみつつ再開可と判断。

症例#2|11歳・男子/サッカー(週3〜4)
スポーツ整形での通院中。LIPUSのみ近隣で希望され、医師同意の上で当院にて施行。痛みが強い日はハイボルトも併用。
週4程度で継続。学生はLIPUS/ハイボルトの利用料無料(施術料は別)で対応。

症例#1|10歳・男子/バスケット(週3〜4)
整形外科での説明・通院を継続しつつ、当院ではハイボルト中心に鎮静サポート。
自費施術(初回1,500円+施術1,300円/目安10分)で対応、ハイボルトは小学生無料。

よくあるご質問(抜粋)
- 運動は完全休止が必要?…痛みと所見に応じ段階的に制限します。試合前のみ短時間参加などの設計も。
- LIPUSは痛い?…刺激感はほぼなく非侵襲です。
- どれくらいで良くなる?…活動量や所見により差はありますが、数か月単位の計画が目安です。
※本ページは柔道整復師による施術・応急対応の紹介であり、診断や治癒を保証するものではありません。
症状や経過によっては、医療機関での精密検査・処置が必要となる場合があります。